パソコン向け講座
ビジネスメール講座
ビジネスメールの基本を学習
メールは、ビジネスに欠かせないコミュニケーションツールです。
しかし、ルールやマナーを知らずに使用すると、相手に失礼な印象を与えてしまし、自分の評価を下げることはもちろん、場合によっては会社全体の評価を下げることになるかもしれません。
そのようなことにならないよう、本講座では、どこにいっても恥ずかしくない「ビジネスメールの基本」を学習します。
- メールの基本的な仕組み
- ビジネスにおけるコミュニケーションツールとしてのメールの位置づけ
- 送信や受信、返信、転送など、メールの基本的な操作方法
- 相手の名前やメールアドレスを登録できる「連絡先」の使い方
- メール本文に付ける署名の作り方、使い方
- ファイルを送受信する方法やポイント
- 複数の人とメールをやり取りする方法
- 「To」「Cc」「Bcc」の違いについて
- 迷惑メールの対策方法
- 科のメールを検索する方法
無料体験
ビジネスメール講座~生産性向上編~
メールの使い方が一味違う。
ビジネスメールの使い方を学習
メールは、ビジネスに欠かせないコミュニケーションツールです。
しかし、「メールの処理に時間がかかる」「文書が読みづらい」「お互いの認識にズレがある」などコミュニケーションの効率が悪いと、自分だけではなく相手の時間も奪うことになり、仕事全体の生産性を下げてしまいます。
そこで今回は、「仕事全体の生産性を上げる」ことに注目した、ビジネスメールの使い方について解説します。
- ビジネスメールにおける生産性とは何か
- 生産性をどうやって上げるのか
- メールの優先順位がすぐにわかる整理の仕方
- メールの重要度が相手に伝わりやすい件名の書き方
- 本文の情報をわかりやすく整理する方法
- 可読性を上げるテクニック
- 大量のデータを送ることができる「オンラインストレージ」の基本的使い方
無料体験
ビジネスメール講座~セキュリティ編
人のミスで起こる。
ならないためのノウハウを伝授
ビジネスシーンにおいてセキュリティ被害が発生した際、その原因のほとんどはヒューマンエラー(人為的ミス)によるものと言われています。
つまり、あなた自身がその原因となる可能性があるのです。
本講座では、セキュリティ被害そのものの防止はもちろん、自分がその原因とならないためのノウハウについて学習します。
顧客情報の流出
マルウェアに感染したパソコンから社内ネットワークに侵入され、顧客情報など重要なデータが持ち出される恐れがあります。
フィッシング詐欺
有名な企業や正規のサービスのふりをしたメールで偽のWebサイトに誘導し、個人情報などを入力させる詐欺の手口です。
パソコンが人質に…
「ランサムウェア」というマルウェアに感染すると、パソコン内のファイルやパソコンそのものが暗号化されて使用できない状態になり、暗号化の解除を条件に金銭を要求されます。
- ビジネスメールにおけるセキュリティとは何か
- どのような対策が必要か
- マルウェアや詐欺メールへの対策
- 誤送信の防ぎ方
- ファイルの暗号化
- パスワードをより強固にする方法
無料体験
Python超入門講座

プログラミングは、学習の初期段階で挫折してしまいがちです。
「書籍の内容が理解できない」「最初の段階でわからなくてイヤになった」という理由であきらめてします人が数多くいます。
本講座は、そういった一般的な入門書で学習する内容の”1つ手前”からしっかりと解説し、スムーズにプログラミング学習を始める手助けすけをします。
「Python」で
コードの基本を身につける
Pythonとは、今最も注目されているプログラミング言語の1つです。シンプルな構造のため初心者にとってわかりやすく、同時に「人間にとってわかりやすい」という利便性から、人工知能の開発など専門的な分野でも利用されています。 本講座では、この「Python」を使ってコードの読み方、書き方を学び、プログラミングの基礎力を身につけます。
特別な環境は必要なし!
誰でも今すぐ始められる!
通常、プログラミングを行うぬは、パソコン内に特別な環境(コードを記述するためのエディターやライブラリーなど)を構築する必要があります。しかし、本講座で使用するアプリ「Google Colaboratory」なら、その必要はありません。Googleアカウントをお持ちであれば、だれでもすぐにプログラミングを始めることができます。
- Google Colaboratoryのインストール
- コードの基本的な書き方
- print関数
- コメントの記述テクニック
- 変数の概念
- 「文字」「数値」など、データの種類について
- 「リスト型」について
- 「辞書型」について
- 条件分岐処理
- 繰り返し処理
- 条件付き繰り返し処理
- 関数について
- モジュール機能
- 実戦:Excelを操作するプログラムに挑戦
無料体験
大人のためのプログラミング基礎講座

どこよりも分かりやすい
プログラミング講座
できました。
最近よく耳にするプログラミング。「勉強を始めてみたいけど、どのように勉強すればいいのかわからない」という方に向けて、絶対につまづかない、大人のためのプログラミング講座を開講しました。
プログラミングの
基本のキが学べる!
この講座で学ぶのは、プログラミング学習の基礎中の基礎。 多くのパソコン初心者の方を見てきたハロー!だからこそできる、つまずきやすい部分を丁寧に解説するカリキュラムが特徴です。 書籍やプログラミングスクールで省かれがちな部分もしっかりカバーしているので、まったく知識がない方でも安心して始めていただけます。
大切なのは
論理的思考力
この講座では、いきなりコードを書くことはしません。 まずは、プログラミンに必要な「論理的思考力」のレッスンから。 プログラミングの頭の動かし方やルールが自然と身につくので、無理なくプログラミングが学べます。
プログラミンは、今や技術者だけに必要な知識ではありません。スマホや家電、信号機など、世の中が“プログラムで動くもの”だらけの中、たとえ営業担当であっても「サービスの理解や改善」を行うために、プログラミングの地視界が必要です。プログラマーと仕事をする機会は増え、彼らと意思疎通を円滑に行うためにも、やはりある程度のプログラミングの知識が必要になります。
この機会に、あなたもプログラミングに挑戦してみませんか。
- プログラミンやビジネスにおいて必要な「論理的思考力」について
- Scratchの基本的な使い方
- コンピュータへの命令とはどういうものか
- プログラムの基本ルールである「順次処理」
- プログラムの修正、問題(エラー)を解決する方法
- 繰り返し処理
- 条件分岐処理
- 変数と変数の使い方
- 実戦形式でプログラム作成
無料体験
お名前シール講座
- フォーマットを選ぶ
- レイアウトを選ぶ
- 名前を編集する
- ワンポイントを選ぶ
- 背景を選ぶ
- 保存する
- 残りのシートを作る
- 印刷する
無料体験
ハロー!パソコン教室のMOS試験対策講座
常に高い合格率を誇る、ハロー!パソコン教室のMOS試験対策講座で、試験に合格し資格取得はもちろん、職場で必要とされるスキルを身に着けることができます。就職や転職を考えている方には、絶対有利なスキルです。
ハロー!パソコン教室一関校はMOS試験実施校なので、いつもの教室でリラックスして試験を受けられるから安心!
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)とは?
マイクロソフトがエクセルやワードなど、オフィスソフトのスキルを認める世界的な資格です。
開講講座
受講要項
- 受講料金
1講座(120分)¥3,300(税込)
※MOS対策講座はセット料金となっており、一括でのお支払いをお願いしております。 - 受講対象者
Word基本Ⅰ・Ⅱ、Excel基本Ⅰ・Ⅱ、PowerPoint講座、Access講座それぞれ受講終了の方、または同レベルのスキルをお持ちの方 - 学習の範囲
試験の出題範囲に合わせてレッスンを行い、後半には模擬試験を実施します。
無料体験
PowerPoint基本
パワーポイントを使ううえで欠かせない
基本的なスキルが身につく講座
PowerPointが初めての方、PowerPoint2010から乗り換えの方にもわかりやすく丁寧に基本からお教えする講座。基本のスライド作成から、プレゼンに役立つ配布資料の印刷やリハーサル機能などもしっかり網羅しています。学んだ内容はイチから操作する実践課題でスキル定着。
PowerPoint2016/2019を仕事でしっかり使うためには不可欠な基本的な機能がしっかり身につきます。

- 画面構成
- 名前を付けて保存、上書き保存する方法
- スライドの追加と削除
- デザインの変更
- 写真・イラストをスライドの挿入する方法
- パソコンの画面を画像として取り込む「スクリーンショット」
- 画像の明るさとコントラストを調整する方法
- 画像の不要な部分を切り取るトリミング
- 図形の一覧にないオリジナルの図形を作る「図形の結合」
- PowerPoint上で表を挿入する方法と基本操作
- 他のアプリの表をスライドに挿入する方法
- PowerPoint上でグラフを挿入する方法と基本操作
- Excelのグラフをスライドに挿入する方法
- スマートアートの挿入と基本操作
- 文字や図形・画像などに動きをつける「アニメーション」
- アニメーションを細かく調整する方法
- スライドショーを切り替える際に動きを付ける方法
- すべてのスライドにまとめてロゴを挿入する方法
- スライド番号を表示する方法
- PowerPointならではの印刷方法
- PDF形式で保存する方法
- スライド作成時に便利な3つの方法
- プレゼンテーション本番に向けての準備や設定方法
無料体験
PowerPoint 2013
パワーポイントを使ううえで欠かせない
基本的なスキルが身につく講座
PowerPointが初めての方、PowerPoint2003から乗り換えの方にもわかりやすく丁寧に基本からお教えする講座。基本のスライド作成から、プレゼンに役立つ配布資料の印刷やリハーサル機能などもしっかり網羅しています。学んだ内容はイチから操作する実践課題でスキル定着。
PowerPoint2013/2016を仕事でしっかり使うためには不可欠な基本的な機能がしっかり身につきます。

- 画面構成
- 名前を付けて保存、上書き保存する方法
- スライドの追加と削除
- デザインの変更
- 写真・イラストをスライドの挿入する方法
- パソコンの画面を画像として取り込む「スクリーンショット」
- 画像の明るさとコントラストを調整する方法
- 画像の不要な部分を切り取るトリミング
- 図形の一覧にないオリジナルの図形を作る「図形の結合」
- PowerPoint上で表を挿入する方法と基本操作
- 他のアプリの表をスライドに挿入する方法
- PowerPoint上でグラフを挿入する方法と基本操作
- Excelのグラフをスライドに挿入する方法
- スマートアートの挿入と基本操作
- 文字や図形・画像などに動きをつける「アニメーション」
- アニメーションを細かく調整する方法
- スライドショーを切り替える際に動きを付ける方法
- すべてのスライドにまとめてロゴを挿入する方法
- スライド番号を表示する方法
- PowerPointならではの印刷方法
- PDF形式で保存する方法
- スライド作成時に便利な3つの方法
- プレゼンテーション本番に向けての準備や設定方法
無料体験
はじめてのペイント
シンプルな操作で楽しくお絵かき!
お絵かきを楽しむために必要な最低限の機能とパソコンならではのお絵かきテクニックを、イチロー先生が丁寧に解説します!

- 簡単な機能を使ってペイントを体験
- タブレットの基本的な使い多
- 線のひき方などペイントの基本操作
- 簡単なお絵かきを通して、色の塗り方や絵の移動、削除の方法