パワーポイントを使ううえで欠かせない
基本的なスキルが身につく講座
PowerPointが初めての方、PowerPoint2010から乗り換えの方にもわかりやすく丁寧に基本からお教えする講座。基本のスライド作成から、プレゼンに役立つ配布資料の印刷やリハーサル機能などもしっかり網羅しています。学んだ内容はイチから操作する実践課題でスキル定着。
PowerPoint2016/2019を仕事でしっかり使うためには不可欠な基本的な機能がしっかり身につきます。

プログラミングは、学習の初期段階で挫折してしまいがちです。
「書籍の内容が理解できない」「最初の段階でわからなくてイヤになった」という理由であきらめてします人が数多くいます。
本講座は、そういった一般的な入門書で学習する内容の”1つ手前”からしっかりと解説し、スムーズにプログラミング学習を始める手助けすけをします。
Pythonとは、今最も注目されているプログラミング言語の1つです。シンプルな構造のため初心者にとってわかりやすく、同時に「人間にとってわかりやすい」という利便性から、人工知能の開発など専門的な分野でも利用されています。 本講座では、この「Python」を使ってコードの読み方、書き方を学び、プログラミングの基礎力を身につけます。
通常、プログラミングを行うぬは、パソコン内に特別な環境(コードを記述するためのエディターやライブラリーなど)を構築する必要があります。しかし、本講座で使用するアプリ「Google Colaboratory」なら、その必要はありません。Googleアカウントをお持ちであれば、だれでもすぐにプログラミングを始めることができます。
本講座では、Python を使って、以下のようなパソコン作業を自動で行なうプログラムの作り方を学習します。
・ファイルを作成する/ファイルにデータを書き込む
・ 大量のファイルの名前をまとめて変更する
・ 大量のファイルをフォルダに仕分ける
第1 講 環境構築とJupyter Lab の使い方
プログラムの記述、実行を行なうための環境をパソコン内に構築する方法について学習します。
第2 講「ディレクトリ」と「パス」
プログラミングで使用する用語や、ファイル・フォルダの場所を示す方法について学習します。
第3 講 os モジュール
パソコンの操作を行なう「os モジュール」について学習します。
第4 講 os.path モジュール
ファイルの存在確認や、ファイル名の取得などを行なう「os.path モジュール」について学習します。
第5 講 open() 関数
ファイルの作成や書き込みなどを行なう「open() 関数」について学習します。
第6 講 shutil モジュール
ファイルやフォルダのコピー、移動などを行なう「shutil モジュール」について学習します。
第7 講 大量のファイルを作成する
これまでに学習した機能を使って、大量のファイルを一度に作るプログラムを作成します。
第8 講 ファイル名を一括で変更する
これまでに学習した機能を使って、複数のファイルの名前を一括で変換するプログラムを作成します。
第9 講 大量のファイルを自動で仕分ける①
ファイルをフォルダに仕分けるプログラムを作成します。
第10 講 大量のファイルを自動で仕分ける②
大量のファイルを、拡張子ごとにフォルダに仕分けるプログラムを作成します。
「Web スクレイピング」とは、プログラムを使用してWeb ページから自分が必要とする情報を抽出して処理することです。
本講座では、Web ページの解析や、ブラウザを使った検索、スクリーンショットの取得など、日々の業務に役立つ様々なWeb スクレイピングの方法について学習します。
第1 講 Web スクレイピングをはじめよう
Web スクレイピングを行なうための環境をパソコン内に構築する方法について学習します。
第2 講 Web ページを解析する①
Web ページのデータを取得し、解析・抽出などを行なう方法について学習します。
第3 講 Web ページを解析する②
Web ページから情報を抽出する方法について学習します。
第4 講 Web ページを解析する③
Web ページから情報を抽出する方法について学習します。
第5 講 画像ファイルをダウンロードする
Web ページを解析し、画像ファイルをダウンロードする方法について学習します。
第6 講 実際のWeb ページを解析してみる
実際のWeb ページから要素の抽出を行ないます。
第7 講 Web ブラウザを制御する①
プログラムでWeb ブラウザを制御するための環境をパソコン内に構築する方法について学習します。
第8 講 Web ブラウザを制御する②
プログラムでWeb ブラウザを制御し、検索やログインを行なう方法について学習します。
第9 講 Web ブラウザを制御する③
プログラムでWeb ブラウザを制御し、スクリーンショットを取得する方法について学習します。
第10 講 プログラムを定期実行させる
定期的にプログラムを実行する方法について学習します。
本講座では、プログラムを使ってExcel 作業を自動化する方法について学習します。
「複数のデータを1 つにまとめる」「販売データをもとに請求書を作成する」といった、手作業で行うと数時間かかるような作業も、プログラムを使えば一瞬です!
仕事の生産性を上げたい方、職場での評価UP を狙いたい方は、ぜひ受講してみてください!
第1 講 openpyxl の基本と、ファイルの保存
openpyxl モジュールの基本や、フォルダを作成して保存する方法について学習します。
第2 講 セルの値を取得する①
シートやセルの値を取得する方法について学習します。
第3 講 セルの値を取得する②
連続するセルの値の取得や、1 行ずつ値を取得する方法について学習します。
第4 講 リストを使ってセルの値を取得する
リストについての理解を深め、取得した値をリスト化する方法について学習します。
第5 講 セルへの書き込み①
セルに値を書き込む方法と、セルの表示形式を設定する方法について学習します。
第6 講 セルへの書き込み②
行に値を書き込む方法と、セルの値を削除する方法について学習します。
第7 講 シートの操作
シートのコピーや移動など、シートの操作について学習します。
第8 講 データをまとめる①
複数のシートや複数のブックのデータをまとめる方法について学習します。
第9 講 データをまとめる②
辞書型についての理解を深め、担当者別の販売データから請求書を作成します。
第10 講 PDF ファイルに出力する
名前を付けてPDF ファイルを出力する方法などを学習します。
どこよりも分かりやすい
プログラミング講座
できました。
最近よく耳にするプログラミング。「勉強を始めてみたいけど、どのように勉強すればいいのかわからない」という方に向けて、絶対につまづかない、大人のためのプログラミング講座を開講しました。
この講座で学ぶのは、プログラミング学習の基礎中の基礎。 多くのパソコン初心者の方を見てきたハロー!だからこそできる、つまずきやすい部分を丁寧に解説するカリキュラムが特徴です。 書籍やプログラミングスクールで省かれがちな部分もしっかりカバーしているので、まったく知識がない方でも安心して始めていただけます。
この講座では、いきなりコードを書くことはしません。 まずは、プログラミンに必要な「論理的思考力」のレッスンから。 プログラミングの頭の動かし方やルールが自然と身につくので、無理なくプログラミングが学べます。
プログラミンは、今や技術者だけに必要な知識ではありません。スマホや家電、信号機など、世の中が“プログラムで動くもの”だらけの中、たとえ営業担当であっても「サービスの理解や改善」を行うために、プログラミングの地視界が必要です。プログラマーと仕事をする機会は増え、彼らと意思疎通を円滑に行うためにも、やはりある程度のプログラミングの知識が必要になります。
この機会に、あなたもプログラミングに挑戦してみませんか。
メールは、ビジネスに欠かせないコミュニケーションツールです。
しかし、ルールやマナーを知らずに使用すると、相手に失礼な印象を与えてしまし、自分の評価を下げることはもちろん、場合によっては会社全体の評価を下げることになるかもしれません。
そのようなことにならないよう、本講座では、どこにいっても恥ずかしくない「ビジネスメールの基本」を学習します。
メールは、ビジネスに欠かせないコミュニケーションツールです。
しかし、「メールの処理に時間がかかる」「文書が読みづらい」「お互いの認識にズレがある」などコミュニケーションの効率が悪いと、自分だけではなく相手の時間も奪うことになり、仕事全体の生産性を下げてしまいます。
そこで今回は、「仕事全体の生産性を上げる」ことに注目した、ビジネスメールの使い方について解説します。
ビジネスシーンにおいてセキュリティ被害が発生した際、その原因のほとんどはヒューマンエラー(人為的ミス)によるものと言われています。
つまり、あなた自身がその原因となる可能性があるのです。
本講座では、セキュリティ被害そのものの防止はもちろん、自分がその原因とならないためのノウハウについて学習します。
マルウェアに感染したパソコンから社内ネットワークに侵入され、顧客情報など重要なデータが持ち出される恐れがあります。
有名な企業や正規のサービスのふりをしたメールで偽のWebサイトに誘導し、個人情報などを入力させる詐欺の手口です。
「ランサムウェア」というマルウェアに感染すると、パソコン内のファイルやパソコンそのものが暗号化されて使用できない状態になり、暗号化の解除を条件に金銭を要求されます。
パワーポイントを使ううえで欠かせない
基本的なスキルが身につく講座
PowerPointが初めての方、PowerPoint2010から乗り換えの方にもわかりやすく丁寧に基本からお教えする講座。基本のスライド作成から、プレゼンに役立つ配布資料の印刷やリハーサル機能などもしっかり網羅しています。学んだ内容はイチから操作する実践課題でスキル定着。
PowerPoint2016/2019を仕事でしっかり使うためには不可欠な基本的な機能がしっかり身につきます。
そもそもAccessってなに?
データベースやクエリが、わからない!
いきなりAccessの資格勉強は難しい!
Accessの基本がこの講座学べます。